TOP > ひよこの保育について
ひよこの保育について
ひよこ保育園の保育は個々の担当制です。
乳児期に特定の人との愛着関係を築くことは将来においての人格形成の基礎となります。
愛着関係を築く中で
「自分が好き、人が好き、自分は自分でいい」という
自己肯定感を育んだ子は自信を持って将来を生き抜く力を持ちます。
目には見えない力を育むことの大切さ、0,1,2歳の育ちが重要です。
3歳までに脳は大人の90%まで成長します。
この時期のすばらしさ!すごさ!
その間、質の良い刺激を沢山与えたいものです。
3歳までの成長は人生最大のドラマチックさです。
ひよこ保育園はひよこプログラムでお子様の「命と笑顔」を輝かせる
保育に努めてまいります。
保育理念
~輝け!子どもの命と笑顔!はじめの一歩はひよこから~
子どもにとっても、保護者にとっても不安な「はじめの一歩」を安心に変える保育を行う
保育の特色
~一人ひとりが主役となる保育~
保育の方針
1 大切な命を守ります。
2 子どもの笑顔が輝く保育をします。
3 保護者様の願いや思いを受け止め、ご一緒にお子様の
健やかな成長を支えます。
- 大切な命を守ります。
- 職員全員が乳幼児の救命救急や応急処置の研修を受けております。
- 毎月、避難訓練、災害訓練を行います。
- 突然死のリスク対策のために全園児にエアブレスの布団を使用しています。0歳児は新生児体動センサを使用し、2歳まで5分ごとに睡眠のチェックを行っております。
- AEDを設置しております。
- 空気感染症リスク軽減のために加湿器、空気清浄機、24時間換気システムを整備しております。
- ヒアリハット会議などを行い、職員のリスク管理の意識向上を図っております。
- 病児保育事業に取り組みます。発熱やけがなどの対応や衛生管理がより細やかに出来るようになります。
- 職員全員が乳幼児の救命救急や応急処置の研修を受けております。
- 子どもの笑顔が輝く保育を行います。
1一人一人が愛される保育
- 乳児保育において最も重要な愛着関係を築いていくため担当制の保育を行います。
- どんなに小さな赤ちゃんでも語りかけ、気持ちをくみとり、一人の人間として尊重した保育を行います。
2 発達が保障される保育
- 一人一人の発達や興味や関心、生活リズムに合わせたきめ細やかな対応をします。
- 発達のサインを見逃さずに、一人一人に必要な環境を整えます。
- 年齢に合わせて、リズム運動やわらべ歌あそび等大きな動き、指先を使った遊び等の小さな動き、知育や自然とのふれ合い等の活動を通して心と身体の発達を促します。
- 栄養士による0,1,2歳専門献立を経験豊かな調理師と2名で安心食材で手作り給食です。食育活動も行っております。
- 給食室を取り囲むようにクラスの部屋が設置されており、遊びの状況を見ながら、適時にどの部屋にも温かい給食を提供しております。
- 一人一人の状態に合わせた細やかな手作り離乳食の提供を行います。
- 嘱託医による内科検診、歯科検診を行います。
3 遊びが保障される保育
- 子どもにとって遊びが学びです。(0、1、2歳の遊びの充実を図ります)
- 登園してすぐに部屋や園庭の好きな場所で好きな遊びに入れるようにコーナー(大きな動きのコーナー、小さな動きのコーナー、制作コーナー、知育コーナー、絵本コーナーなど)を設置し、常に遊びや生活が一人一人にとって有益な環境であるように整えていきます。
- 興味や関心のサインを見逃さずに遊びを発展する環境を整え、とことん遊びこめるように出来るだけ遊びの時間、空間の保障をします。
- 保護者様の願いや思いを受け止め、ご一緒にお子様の健やかな成長を支えます。
- お子様のお誕生会に保護者様をご招待し、ご一緒にお祝い、会食をします。
- 保護者様も参加可能な職員研修会などを企画します。
- はじめてお子様を家庭から保育園にお預けする不安な気持ちや子育ての悩み、困りごとなど何でもご相談下さい。
(子育て支援制度など行政に関することもOKです) - 3歳以降の施設入所についてご相談下さい。小規模保育所入所のお子様は3歳以降時の入園について、優先されます。お子様の特性や立地条件、保護者様の希望に合わせて市内外の3歳以上児施設(連携施設含め)について一緒に考えてまいりましょう。
- 延長保育事業を行っております。 保育標準時間の方:18:00~19:00 1回300円 短時間保育の方:7:00~8:30・16:30~19:00(90分以内利用 1回400円 90分以上利用 1回600円)
- 活動の様子を写真で記録し無料で提供します。
- お子様のお誕生会に保護者様をご招待し、ご一緒にお祝い、会食をします。
保育園の一日
時 間 |
日 課 |
|
0歳児 |
1,2歳児 |
|
7:00 |
開園(順次登園) |
開園(順次登園) |
9:30 |
おやつ+ミルク |
おやつ |
11:00 |
食事 |
食事準備 |
11:30 |
|
食事 |
12:00 |
午睡準備 |
午睡準備 |
12:30 |
午睡 |
午睡 |
14:30 |
めざめ・検温 |
めざめ・検温 |
15:00 |
おやつ+ミルク |
おやつ |
16:00 |
視診 |
視診 |
17:00 |
(順次降園) |
(順次降園) |
18:00 |
延長保育・補食 |
延長保育・補食 |
- 手洗い 気持ちいい~
- みんなで手洗い
- お食事
- お昼寝
- テラスでシャボン玉
- 絵本大好き
- 初心者マーク
- リラックマ~
- よいしょ山渡り
- 新聞ちぎり
- ごちそう作り
- のんびり~
- お先します~
- ひらひら泳いでるね~
- 今日はラーメンよ
- まぜまぜ~
- 秘密基地
- うんとこしょ
年間の行事
4月 | 新入園のお友だちを祝う会 内科検針 |
---|---|
5月 | 歯科検診 |
7月 | 保育参観 |
9月 | 小遠足 |
10月 | 内科検診 |
12月 | クリスマス会 |
1月 | 地域交流会(似内神楽) |
2月 | 内科検診 |
3月 | 卒園をお祝いする会 |
その他 | 5~11月 赤ちゃん学講座 |
- お誕生会
- 小遠足
- 小遠足
- お買物ごっこ
- クリスマス会
- クリスマス会